ショップ開設準備中
現在取扱商品はございません
フォトギャラリー
過去にご紹介したハーブや季節の花などの写真をお楽しみいただております。
今週のハーブ
西洋ハーブの発祥
紀元2世紀に活躍した医師であるガレノスは、人間の気質・体質が血液、粘液、黒胆汁、黄胆汁という4つの体液で決定されるとしました。また、ハーブを熱・冷、乾、湿の4つの基本体系で分類しました。
          「3等級の熱」、「2等級の冷」などと言ったガレノス流のハーブ分類法が18世紀まで盛んに用いられていました。
          また、この理論はアラブ世界にも伝えられ、7世紀頃に、アビケンナなどの医学者により発展しました。イスラム諸国やインドなどで行われていウナニ医学は、ガレノスの理論を基にしています。
| 和名 | アロエ | 
|---|---|
| 学術名 | Aloe vera | 
| 英名 | Aloe | 
| 原産地 | アロエ属全体としては原産地はアフリカ大陸南部、およびマダガスカルに集中している。アロエ科アロエ属の多肉植物の総称。現在までに300種以上が知られている。 | 
| 効果 | 下剤、胆汁分泌促進、創傷治癒、強壮、粘膜への刺激緩和、抗真菌、止血、鎮静、駆虫 | 
| 成分 | アントラキノン配糖体、樹脂、多糖類、ステロール、ゲロニン、クロモン | 
| ワンポイント | アントラキノン配糖体は峻下機能が高いので、妊娠中はアロエを摂取しないこと。 | 
新製品情報
- 2010.07.20
- 新製品情報はありません







